研究調査報告書
平井 東幸
東京・葛飾のセルロイド加工業の産業集積
セルロイド産業史6

 

 東京・葛飾区立石に渋江公園がある。子供たちが大勢歓声をあげて遊びまわっている公園だが、その中央にセルロイドに関する記念碑が建てられている。それには次のような碑文がある(原文は縦書き、句読点なし)。

「         葛飾區セルロイド工業発祥記念碑

 大正三年四月わが国セルロイド工業会の先覚故千種稔氏がこの地に初めて玩具工場を設けてより三十有餘年 斯業は幾多の優秀な後継者たちの努力によって日に月に発展し 今や関係者数万を超えその生産額はわが国輸出額の過半数を占める繁栄を示し 實に葛飾工業地区の中心となるに至った 昭和二十六年秋 渋江公園が千種氏創業の由緒深いこの地域に開設せられるに當り この地域の発展を希う地元有志相はかってセルロイド工業発祥にふさわしい平和と希望とを象った記念児童群像を長沼孝三氏に委嘱し 公園に美しい風景を添えると共に遥かに先人の遺業をしのぶよすがとした

       昭和二十七年十一月二十三日
       東京都葛飾区セルロイド
       工業発祥地記念碑
                       建設会有志            」

 ところで、葛飾区は、西は荒川で区切られ、東は江戸川が千葉県との境になっている。北は足立区と埼玉県三郷市、南は江戸川区である。人口は44万人。
 ここは、まさに東京のセルロイド加工業発祥地の一つなのである。事実、『新修 葛飾区史』(昭和26年)は、その560ページで次のように述べている。

 「このほか特記されるのは大正3年旧本田村川端(今の渋江公園)の地に、我が国セルロイド業界の大立役者として知られる千種稔が設立した千種セルロイド工場であろう。この工場は大正9年の不況時代に没落したが、当時既に従業員二五〇余名を有する大工場で、その後渋江、四つ木方面がセルロイド工業の街として発達し、都下はもちろん、全国的にその名が宣伝されるようになったのは、この千種セルロイド工場に起因するものである。」

 そこで、この記念碑の千種稔とはいかなる人物であろうか。明治の産業史として著名な『明治工業史前十巻 工業篇』(大正14年、日本工學会)によると、千種は播州明石藩の出で、廃藩後、家業は明石珠製造であった。セルロイド加工業の始祖である大阪の西川伊兵衛の店員を経て、セルロイドの生地製造に取り組んだが、この時は不成功に終わった。その後、「千種は東京千住在四ツ木に五千有余坪のセルロイド生地製造並びに工場を有し、東都セルロイド界の重鎮として目せられたり」と同書は記述している。つまり、千種は東京でのセル業界のパイオニアの一人ということである。

 周知のところだが、東京は大阪とともに、大正から昭和20年代までは、わが国セルロイド加工業の双壁であった。その東京でかつて第一の規模(ということは、わが国屈指の規模)を誇った葛飾のセルロイド加工業の集積を回顧してみよう。
 葛飾区の地位をみてみると、セル玩具の戦後の最盛期にあった昭和24年3月現在で次の表1の通り、葛飾区は事業数で全体の42%と圧倒的なシェアであった。これに荒川区と墨田区を加えると71%と当時3区に著しく集中していた。

   表1   東京セルロイド工業組合の組合員の分布
  ――――――――――――――――――――――――――
   区分            組合員数   構成比(%)
  ――――――――――――――――――――――――――
   葛飾区             159      42.1
   荒川区             59      15.6
   墨田区             52      13.7
   台東区             23      6.1
   江戸川区            16      4.2
   北区               14      3.7
   足立区              6        1.6
   その他都内          25        6.6
   千葉・埼玉等             24        6.3
    合 計            378      100.0
  ――――――――――――――――――――――――――
    (資料)『東京セルロイド業界史』掲載の組合員名簿(昭和24年3月)より作成
  (注)組合員には製造業者だけでなく、楽器、計算尺、万年筆等の大手メーカーを含む。

 さらに、これを別の統計により時系列でみると、表2の通りで、セル玩具工場は、昭和8年では、墨田、葛飾、荒川、城東(現在の江東)の4区で83.7%と圧倒的なシェアを占めていた。だが、セルロイドからソフトビニール等のプラスチックに原料転換した昭和38年には、工場数は昭和8年の5分の1に減少し、立地も葛飾、荒川、墨田、台東(当時の浅草区)で合計わずか50に減っている。そのなかで、葛飾区のウエイトは終始大きかったのである。

   表2  セルロイド玩具工場の推移
――――――――――――――――――――――――――
区分        昭和8(1933)年     昭和38(1963)年
――――――――――――――――――――――――――
葛飾区           59             20
墨田区           63             10
荒川区           54             11
城東区           40              0
足立区           14              1
浅草区           10              9
江戸川区           8              1
合計            258             58
――――――――――――――――――――――――――
(資料)葛飾区郷土博物館『東京東部のおもちゃづくり』より一部引用。原資料は、『日本玩具人形商標総覧』(昭和38年)等である。
(注)1.合計にはその他を含む。なお、城東区は現在の江東区、浅草区は台東区
   2.昭和38年は、セルロイドとプラスチックの計

 以上の2表で紹介したのは、組合員企業ないし工場である。実際には、このほかに多数の家内工場や内職があったし、プレス、塗装、彩色、バリ取り、さらには生地代理商、物流、セル屑回収などの業種、仕事があった。したがって、葛飾区を中心とする東京東部では、セルロイド加工に従事した事業所は表記の少なくとも数倍に上っていたとみられる。まさに、セル加工の一大集積地であった。セルロイド製の玩具等は、多品種、季節性、安価での供給などの特性があり、そのため、東京東部のような零細企業が中心となって小回りのきく生産体制が求められたのである。
 このように戦前は、豊田正子の『綴方教室』にあるとおり、東京のセル加工産業の中心であった葛飾区ではあったが、現在業者は皆無になってしまい、冒頭で紹介した記念碑がわずかに往時の繁栄を偲ばせている。かつては職住一体の活気のあったこの地域も今はマンション、駐車場、それに飲食店と商店が残る、静かで、どちらかというとさびれた街になっている。

 終わりに、次のような感想をもつ。

@葛飾を中心とする東京は大阪と並ぶセルロイド製品の2大生産地であった。産地内の生地メーカーは千種セルロイドと大成化工の両社。数百の加工業者がこれを製品化する体制は文字通り原料から製品までを生産する産業集積の典型であった。

A東京東部のこの地域は、土地も安く、舟運にも恵まれ、労働力も豊富で、セルロイド加工のような労働集約的な業種には適していたし、加えてプレス、金型、玩具メーカー等の関連業種がこの地域に立地し、多品種生産にはうってつけであった。さらに引火性のため郊外立地が望ましくもあった。

Bその業界構造は、製造問屋を頂点とする家内工業・零細工業であり、まさに繊維産業と同じく大正、昭和前期までの問屋制家内工業の典型であった。産業組織論的に言えば、セルロイド加工業は企業内社会的分業体制ではなくて、社会的分業体制の典型であった。

Cこれは、古くは工業立地論、その後は産業集積論として、近年では産業クラスター論の説く典型事例を今に提供してくれている(因みに、クラスターとは英語でぶどうのような「房」のこと。転じて、特定の業種が一定の地域に集中的に立地することを意味している)。「過去の産業」と言われるセルロイドは、単に製品として懐かしむだけでなく、明治以降の日本の近代化の一翼を担い、戦争直後の復興期を牽引した業種の一つとして再評価するべきであろう。

D最後に、冒頭で紹介した葛飾のセルロイド発祥記念碑やセキグチ・ドールハウス(2010年をもって閉館)だけではなく、セルロイドハウス横浜館の貴重な諸資料、大阪のセルロイド会館等、わが業界には数多の産業遺産がなお保存・活用されている。とくに2011年にはダイセル化学工業の一連の建造物・機械・資料が日本化学会による「化学遺産」に認定された。この際、これらを「セルロイド産業遺産」として再調査し、文化財として体系的な保存と活用に本格的に取り組む時期にきていると感じる。

 なお、平成22(2010)年に、葛飾区西新小岩にあったセキグチ・ドールハウスが閉鎖された。同社は大正7(1918)年にセルロイド玩具メーカーとして創業。「モンチッチ」等の商品が当り、その後もスタジオ・ジブリ等のキャラクター商品を手掛け、昭和55(1980)年に石造りの旧倉庫を活用してセルロイド人形等約500点を展示する「セキグチ・ドールハウス」を開館した。この建物と玩具等は葛飾区の有形民俗文化財に指定されているので、区当局は今後の扱いは検討中としているが、貴重なセルロイド遺産がきちんと保存され、再び公開展示されることを切望したい。  (2011年7月25日)

著者の平井東幸氏は、東京産業考古学会副会長で、元嘉悦大学教授、千葉県在住。


セルロイドサロンの記事およびセルロイドライブラリ・メモワールハウスのサイトのコンテンツ情報等に関する法律的権利はすべてセルロイドライブラリ・メモワールハウスに帰属します。
許可なく転載、無断使用等はお断りいたします。コンタクトは当館の知的所有権担当がお伺いします。(電話 03-3585-8131)



連絡先: セルロイドライブラリ・メモワール
館長  岩井 薫生
電話 03(3585)8131
FAX  03(3588)1830



copyright 2014, Celluloid Library Memoir House