研究調査報告9
戦後の経済雑誌にみるセルロイド業界(その2)
セルロイド産業史8


 
 前回(産業史7 2011年9月)に続いて、経済団体の機関誌や都市銀行の調査月報等から、敗戦後から昭和30年代初頭までのセルロイド業界の波乱に富む動向を紹介してみよう。

 関西経済連合会の機関誌『経済人』には、大日本セルロイドの執筆した記事が3回掲載されている。最も早いものとしては、前回紹介した伊藤吉次郎社長の「輸出産業としてのセルロイド工業」(昭和24年10月)、次いで同社社長室管理部調査課の「経済現況 セルロイド」(昭和35年4月)、そして同じく管理室の「経済現況 セルロイド」(昭和37年7月)である。


昭和20年代末〜30年代初めが生産のピーク
 敗戦後、すぐ再開されたセルロイド生地生産は昭和20年代には順調に回復した。このあたりの事情については、当時の都市銀行の調査月報(たとえば、『住友銀行経済月報』(昭和31年4月号)等が詳しく伝えていることが興味深い。因みに、敗戦後から昭和30年代初期までの主な経済雑誌に掲載された記事は表1の通りだ。これだけ記事があることは、セルロイド工業がわが国にとって重要な業種であったことを示しているといえよう。まさに昔日の感がある。

 表1   主な雑誌にみるセルロイド関係の記事
誌   名                  年月     記事タイトル
関西経済連合会・経済人  1949.3      輸出産業としてのセルロイド工業
富士銀行調査月報       1949.4      セルロイド工業
三和銀行経済月報       1949.9      最近のセルロイド生地工業界
東京商工会議所・東商    1951.8      東京のセルロイド工業
日本専売公社・専売       1952.9      セルロイド  あれこれ
同上                    1953.7      セルロイド・おもちゃの輸出
同上                    1953.12      樟脳とセルロイド
日化協月報                    1953.7      セルロイド加工業の現状
日本専売公社・専売       1954.2      セルロイド工業(一)
同上                    1954.3      同上(二)
同上                    1954.4      同上(三)
同上                    1954.9      同上(四)
同上                    1954.10      同上(五)
住友銀行経済月報          1956.5      我国セルロイド業界の現状
公取・公正取引           1959.5      セルロイド不況カルテルの背景
関経連・経済人                1960.4      経済現況  セルロイド
同上                    1962.7      経済現況  セルロイド

  
 戦時中は、セルロイド工業は輸出市場を大きく失い、国内では民需抑制と硝化綿の火薬への転換等により生産は大幅に減じ、昭和20年はわずか1,641トンであった。敗戦後は工場の被災や、セルロイド生地設備の賠償指定はあったものの(17工場のうち主要な5工場が指定を受けた。この5工場で全国生産能力の86%を占めた。)、やがて解除。しかし、業況の「低調な状態は23年民間貿易再開迄続いたが、再開後はセルロイドの為替レートが1ドル600円の円安であった為輸出意欲を増進し、玩具、眼鏡枠、造花等を中心に」(『住友銀行経済月報』昭和31年4月号)輸出が増加した。内需はすべてが物資不足状態であり、何であれ作れば売れた時代であった。

 生産は昭和26年には米国を再び抜いて世界一(世界シェアはおよそ4割)の座に返り咲いた。この年、米国は約3500トンであったのに対して日本は5,527トンであった。もっとも米国ではすでに合成樹脂が相次いで開発され、市場を席巻し始めており、既存のセルロイドや木材、金属等の伝統的な素材は駆逐され始めていたのである。確かに、当時日本ではセルロイドのコスト安、加工業の労働力の安さ、高めに設定された為替レート等が追い風になっていたのである。しかし、今から思えば日本は米国の1周あるいは2周遅れで走っていたのであった。

  表2  セルロイドの生産・出荷(単位:トン)
昭和(年)  生  産      国内出荷      輸出              出荷合計 
 21              2,186 (480)           2,200            ---                 2,200
 22              2,242 (744)           2,060            140                 2,200
 23              3,608 (1,258)         2,500          1,100                 3,600
 24              5,355 (1,236)         3,400          1,900                 5,300
 25              5,970 (1,494)         4,000          1,900                 5,900
 26              7,046 (1,519)         5,400          1,600                 7,000
 27              7,810 (1,469)         6,000          1,200                 7,200
 28              7,420 (1,400)         6,000          1,700                 7,700
 29              8,355 (1,639)         6,000          2,400                 8,400
 30              8,204(1,499)          6,592          1,485                 8,077 

 (資料) セルロイド硝化綿工業会  (注) 生産の( )内は再製生地
  (注)通商産業省の数値とは若干の相違があるが、ここでは、よりカバー率の高い業界統計を用いた。


 しかしながら、早くも29年の8,355トンをピークにしてセルロイド生産は頭打ちとなった。以上は再製セルロイドを含めた数字であるが、新製セルロイドだけでみると、昭和32年の6,866トンがピークであった。そして昭和33年には早くも不況カルテルを結び不況に対処することになるが、この点については次回に紹介したい。


変わる内需構造
 セルロイド業界は、このように昭和30年代に入ると一転して後退期に入った。そこでこの間の状況を内需面からみてみよう。

表3  セルロイドの用途別内需の推移(単位:トン) 
            用途別        昭和12〜13年  同23       29       31     33
ほぼ確立した分野(A)             1,044                476         1,124       1,365      1,450 
他素材との競合分野(B)         4,693              2,160         4,428       3,891      3,068 
未確立の分野(C)                      18                   4           494         136           72 
 内需合計                             6,024              2,640         6,046       5,392      4,590
(資料)「経済現況  セルロイド」(『経済人』昭和35年4月号)の記事から作成
(注)A;セルの固有分野としてほぼ確乎とした地盤が築かれつつあるもの
  B;セルおよび他のプラスチック製品と競合があり、まだ明確にはセルの固有分野として確立されているとはいえない分野
  C;特に競合激しく、他のプラスチックス製品に著しく浸食されている分野


  すなわち、Aの分野は、眼鏡枠、櫛・頭飾品、湯桶・石鹸箱、ピンポン玉であり、昭和30年代初期までは需要は着実に伸びている。Bは、文房具、玩具、各種容器、歯ブラシ柄、身辺細雑貨品であり、昭和20年代末をピークに需要は減退傾向に転じている。これは当時市場に登場した塩化ビニル等との競合激化によるものであろう。Cは、水道管(ただし、商業化されずに終わっている)、パチンコ玉であり、需要絶対量がもともと少なく、セルロイドの需要に及ぼす影響は極めて小さい分野だ。
 
 総じて需要全体が昭和20年代末にピークアウトしている状況が浮き彫りである。その理由は、多言を要しないが、塩化ビニル等との競合激化、つまりセルロイドはコスト的にも性能的にもこの新しい石炭石油化学製品に市場を奪われ始めている状況が、この表3からも窺われる。そして、これに対応するための方策について『住友銀行経済月報』(昭和31年4月号)では、「その発色性が良いこと、柄物生産ができること、価格が比較的安定していること等塩化ビニールに優る点を強調すべきであり、下級品或いは単色物等で塩化ビニールと競合するのは努めて避けるべきである」と提言している。
 
 次回は、世界経済が戦後初の景気後退に見舞われるなかで、セルロイドも大幅な受給失調に直面して、不況カルテル結成に入る業界を取り上げたい。(2013年9月2日)


セルロイドサロンの記事およびセルロイドライブラリ・メモワールハウスのサイトのコンテンツ情報等に関する法律的権利はすべてセルロイドライブラリ・メモワールハウスに帰属します。
許可なく転載、無断使用等はお断りいたします。コンタクトは当館の知的所有権担当がお伺いします。
(電話03-3585-8131)



連絡先: セルロイドライブラリ・メモワール
館長  岩井 薫生
電話 03(3585)8131
FAX  03(3588)1830



copyright 2014, Celluloid Library Memoir House