セルロイドサロン
第5回
菱川 信太郎
セルロイド余話 その2

写真フィルム工業の誕生
日本の写真フィルムメーカーは、アメリカのイーストマン・コダック、ドイツのアグファーなどと並んで、世界の市場をリードする存在になっていますが、かって「寅さん」が働いていた、大日本セルロイド東京工場は、実はわが国写真フィルム工業誕生の地でもあったのです。
現在の写真フィルムは、ポリエステル樹脂などでつくられていますが、以前には硝化綿と樟脳を溶剤に溶かして、流延・乾燥してつくられており、材質的にはセルロイドと同じものでした。そこで大日本セルロイド(現・ダイセル化学工業)では1928年に、この東京工場の敷地内に「写真フィルム試験工場」をつくり、研究を開始しました。
そして1931年、神奈川県足柄郡南足柄村に、フィルム工場を建設し、主要機械を欧米から輸入して、写真フィルム製造に乗り出しました、この足柄工場は1934年(昭和9年)別会社として独立し、現在の富士写真フィルム株式会社となっています。
なお板橋区小豆沢の「写真フィルム試験工場」跡は、現在住宅地になって、マンションなどが立ち並んでいますが、その一角に、ダイセル・富士両社連名による、「フィルム工業発祥の地」なる記念碑が建てられています。


ロイド眼鏡
イーストマン.コダックの創始者・ジョージ・イーストマンは1888年、硝化綿をフィルムにした写真を発明し、1893年エジソンは、これを使って、世界で初めて映画をつくることに成功しました。
ハロルド・ロイドは1913年、エジソン社に入り、喜劇俳優として頭角を現しましたが、サイレント時代からトーキ時代の初期にかけて、持ち前の明るさと都会的センスを売り物に、一躍世界の人気者になりました。
彼がトレードマークにしていたのはカンカン帽(ムーランルージュのカンカン踊りに使われた、トップの平たい硬質のハット)と、ふちが黒くて太いセルロイドの眼鏡で、ロイドの名がセルロイドのロイドに通ずることも手伝って、「ロイド眼鏡」としてたちまち世界中に広がり、一世を風靡するようになりました。

『ロイド眼鏡に燕尾服、泣いたら燕も笑うだろ、涙出た時や空を見る。・・・・・』

これは、昭和28年にヒットした歌謡曲、「街のサンドイッチマン」の一節で、森 正作曲の哀調おぴたメロデーが、街に流れて行きました。
この頃を境に、大正ロマンの匂うこの「ロイド眼鏡」という言葉は、耳にしなくなったのですが、昭和40年代になると、代わって「トンボ」という名のサングラスが登場しました。
これは「ロイド眼鏡」とは違い日本独自のものでしたが、枠が茶と黄色の柄のあるセルロイドでつくられ、レンズが真ん丸で大きく、そのイメージが、トンボの目玉に似ていたことから、「トンボめがね」と呼ばれました。
この「トンボめがね」はサングラスというより、むしろファッションとして、若い女性の間で爆発的に流行し、当時の真夏の風物詩になりました。しかし数年すると「ワインカラー」なる淡い単色のセルロイド枠が好まれるようになり、さすがの「トンボ」も姿を消してゆきました。
そしてその後、時代やファッションの変遷と共に、目元をスッキリ見せる、金属フレーム、全盛の時代がやって来たのです。


電気プラン
三河の人、神谷伝兵衛は明治の終りごろ、浅草の一角、吾嬬橋のたもとに「神谷バー」という酒場をつくりました。ここはバーと名乗るだけあって、日本酒だけではなく、ブランデーなどの洋酒も置いたのですが、当時ブランデーは一般的でなく、それほど強い酒も無い時代だったため、これを飲んだ客が、電気のようにビリビリくると云って驚き、電気・プランデー、略して「電気ブラン」と呼ぶようになりました。
神谷バーでは客が泥酔するのを気遣って、ブランデーの量を、一人コップ3杯に制限しましたが、それでも酔って、椅子と共にころげる人が絶えなかったため、椅子を床に固定したほどでした。
この「電気ブラン」は、第一次世界大戦後の不況時代や、軍靴の音が忍び寄る、昭和初期の暗い時代に、庶民が手軽に飲んで、楽しめると評判になり、「神谷パー」の名と共に、東京中に知れ渡りました。
神谷伝兵衛は、このように酒場を経営するかたわら、ものつくりにも手を広げました。伝兵衛が目を付けたのはセルロイドの製造で、彼は同じ三河・一色の住人深見治三郎が、東京亀戸にセルロイド工場をつくると、早速これに資本参加しました。当時合成樹脂はまだ存在せず、セルロイドが唯一のプラスチックでしたから、セルロイド生地の製造は、まさに時代の先端を行くもので、これに目を付けたのはさすがでした。
しかしセルロイドの製造は大変危険なもので、これに進出した企業の多くが、火災など様々な事故に悩まされました。深見工場も例外でなく、事故や火災が多発し、そのため工場の経営は苦境に陥りました。
そこで神谷、深見と同郷で、もう一人の出資者だった、徳倉広吉が経営立て直しに乗ら出し、これが軌道に乗って、現在の大成化工株式会社になっています。そして伝兵衛はその後も同社の株主として止どまり、長くセルロイド事業にたずさわって来たのでした。
なおこの「神谷バー」は、今も昔と同じ場所で営業を続け、オールドファンなどに支えられ、変わらぬ繁昌を続けています。
著者の菱川 信太郎氏はセルロイド産業文化研究会理事である。

連絡先: セルロイドライブラリ・メモワール
館長  岩井 薫生
電話 03(3585)8131
FAX  03(3588)1830


copyright 2002, Celluloid Library Memoir House